童謡「かごめかごめ」に隠された本当の意味とは?

「かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?」

一度はこの童謡を聴いたり、遊んだりしたことがある方は少なくはないと思います。

オニ役を一人だけ決め、オニは目をつむってその場でしゃがみます。残りは手をつないでオニの周りを囲み、この歌を歌いながらぐるぐると回ります。

この歌が終わったらその場で止まり、オニは後ろにいる人間を当てます。

昔から伝わる実にシンプルな遊びですが、この遊びには怖い都市伝説が隠されているといわれているのです。

今回は、「かごめかごめ」に隠された本当の意味について詳しく迫っていきたいと思います。

created by Rinker
¥1,320 (2024/09/14 18:48:29時点 Amazon調べ-詳細)

歌詞から読み取れる「かごめかごめ」の真相

調べているイメージ

独特なメロディーでなんだか悲しく聞こえるような童謡ですよね。

子供のころはただの遊びとしか思っていなかったが、大人になりこの歌を聴くと何か不気味さを感じたり違和感を感じる人もいるそうです。

何か悲しい物語がこの歌の裏には隠されているのかもしれませんね。

流産説

1番有力視されている説が流産です。

「かごめ」=妊婦

「かごのなかのとり」=胎児

という意味があるそうです。

「つるとかめがすべった」=妊婦が突き落されてしまい、流産してしまう。

最後の後ろの正面だあれ?」というのは、「妊婦の背中を突き飛ばしたのは誰?」と犯人を捜す様子を表しているといわれているのです。

一説では嫁を嫌っていた姑が後ろから突き飛ばしたのではないかと言われています。

囚人説

処刑(斬首)されてしまう囚人を表している説です。

「籠の中の鳥」=牢屋に入れられた囚人

「いついつ出やる」=いつ牢屋から出されて処刑される?

この意味を解釈すると、処刑におびえる囚人が思い浮かびますね。

「後ろの正面だあれ?」=切られた首が後ろを向いている様子

この説はかなりゾッとするような話ですね。

遊女説

一日中男の相手をさせられて、いつになったらここから出ることができるのだろうと嘆いている様子を表しているという説です。

昔は貧しい家も少なくなく、女性が遊郭に売りに出されることも珍しくなかったそうです。

奇形児説

昔は奇形児が生まれてしまうことが多く、表(社会)に出すことができずに、地下の牢屋に監禁して育てられたそうです。

しかし、ある日牢屋から脱走してしまい、家族全員を皆殺しにしたという話が存在するそうです。

徳川埋蔵金説

「かごめかごめ」の「かごめ」は「籠目」という風に解釈できます。

昔の籠は竹で編んだものが多く、この籠目よく観察してみると「六芒星」に見えてくると思います。

徳川家康が関東地区に建てたお寺や神社が存在するのですが、これを線で結んでいくと六芒星の形になるのです。

「籠の中の鳥は」の「鳥」の部分は「鳥居」を示しています。

この「鳥居」というのが日光東照宮なのです。

「夜明けの晩に鶴と亀が滑った」の「夜明けの晩」というのは「朝日」を示しています。

日光東照宮には鶴と亀の銅像があるのですが、この鶴と亀の銅像が朝日に照らされて、影が差している方向には徳川家康の墓があるのです。

その墓の後ろには「ほこら」があり、ほこらには六芒星の上が欠けていて、下を指しているのです。

そこを掘れば埋蔵金が出てくるといわれているのです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

この記事を読んで、「埋蔵金の場所が分かっているのに何で掘らない?」と疑問に思った人も多くいると思います。

これには明確な理由があり例えば、発掘してシルクなどが出てきてしまった場合、歴史的な流れを大きく変えてしまうリスクがあるためなのです。

教科書で学んできたことがすべて間違っているといことになってしまうのです。

このような事態が起きると国だけの問題ではなく国際的な問題にも発展してしまうそうです。

他にも徳川埋蔵金について詳しく書いてある記事がありますので興味のある方はぜひ読んでみてください!